ラジオでメッセージが読まれない!という方へ

ラジオにメッセージを送っても、なかなか採用されない事、ありますよね?

そこで、今回は私が対策して成功した例と、失敗した理由の考察を、それぞれ紹介します。

成功例

パスワードマネージャーのススメ

この時のメールテーマは、「いいコト教えてあげる」でした。

「パスワードは長くて複雑に」なんて言われても、「そんなの覚えられるか!」と思いますよね?

そこで、「パスワードマネージャー」をおすすめします!

これを使えば、長くて複雑なパスワードを保存出来る上、自動入力もしてくれます。

ちなみに、私はこれを使って、Googleでは100文字、インスタでは255文字という感じで、長くて複雑なパスワードを登録しています。

皆さん、パスワードマネージャー、使ってみて下さい!

対策ポイント

  • まず、悩みに寄り添ったメッセージを書く
  • 次に、解決方法を書く
  • その次に、メリットを書く
  • そして、私がどう使っているかを書く
  • 最後に、この方法をもう一度勧める

こちらは、ラジオショッピングを意識して書いたメッセージです!

実は、同じような文法のメールについて、他にも採用されています。

冷たいみそ汁

この時のメールテーマは、「夏の裏ワザ教えて」でした。

夏は水分補給だけでなく、栄養や塩分の補給も必須ですが、出来れば一緒に補給したいですよね?

そこで、「冷たいみそ汁」をおすすめします!
これなら水分、栄養、塩分を一緒に補給出来る上、とても美味しいです!

○○さんは、夏に冷たいみそ汁を飲んだ事はありますか?なければ、ぜひ試してください!

対策ポイント

  • まず、悩みに寄り添ったメッセージを書く
  • 次に、解決方法を書く
  • そして、メリットを書く
  • 最後に質問し、この方法を勧める

先程の「パスワードマネージャー」のメールと、内容は違いますが、構造は似ていますよね!
いや気のせい?

どら焼きとプリン

こちらは、先程の2件とは全く違う構造のメールですが、紹介します。

この時のメールテーマは、「最近、ふと思った事」でした。

先月、○○さんが「最近どら焼きを食べられるようになった」と発言し、最初は驚きました。

しかし最近、ふと「私もプリンが甘過ぎて苦手だった」と思いました。

△△さんの場合、プリンの投稿がいくつかヒットしたので、もちろん好物ですよね?

一方○○さんの場合、「こんな甘いの食べるなんて今日の私はどうかしてる!」や、「プリン体が0」などの投稿がヒットしたので、まさか苦手ですか?

対策ポイント

  • まず、○○さんの発言に対し、驚いたという感想を書く
  • 次に、「私もプリンが苦手」という、ふと思った事を書く
  • そして、△△さんに「もちろん好物ですよね?」と質問する
  • 最後に、○○さんに「まさか苦手ですか?」と質問する

納豆の粒の大きさは、何派?

この時のメールテーマは、「100の質問」でした。

納豆の粒の大きさは、何派ですか?

対策ポイント

  • すぐに答えられる質問にする
  • シンプルな質問にする
  • 他の人が送っていなそうな質問にする

ちなみに、本当は次のメールを送ろうかと思いましたが、悩みそうだったので送信前ボツにしました。

宝くじで高額当選したら、貯める?使っちゃう?

11月のひまわり

こちらは、テーマメールではなく、ミステリーを調査報告するコーナーに送信したメッセージです。

2023年の夏は非常に暑い日が続き、11月になっても暖かい日がありますね。

そんな中、「千葉県佐倉市で、11月なのにヒマワリが咲いている」という、怪しい情報を入手!

2023年11月23日、現地で調査すると、本当にヒマワリが咲いていました!

11月にヒマワリが咲くなんてヤバ過ぎる…

隊長は、11月にヒマワリが咲いている所を、見た事はありますか?

対策ポイント

  • まず、気候に関する事を書く
  • 次に、今回入手した情報の説明をする
  • その次に、調査した結果を書く
  • そして、感想を書く
  • 最後に、質問してみる
  • また、なるべく時事ネタを書く

ちなみに、こちらは調査翌日の、2023年11月24日放送分で採用して頂きました!

学校から病院送り

この時のメールテーマは、「初めての○○」でした。

今回は、「初めて学校から病院送りになった話」を紹介します。

小学2年生の時、プール上がりに教室でふざけていると、転んで柱に頭をドーン!
痛いと思いつつも、髪を拭いていると、タオルに血がつきました。

すぐに先生と病院に行き、「全治1週間の軽傷」と診断されました。

○○さんと△△さんは、学校から病院送りになった事はありますか?ない事を願っています。

対策ポイント

  • まず、結論を書く
  • 次に、何が起こったのか、根本的な原因を書く
  • その次に、どういう怪我をしたのかを書く
  • そして、病院での診断結果を書く
  • 最後に、質問する

失敗例

ラジオでしてみたい事は?

この時のメールテーマは、「聞いてみたい事」でした。

リスナーの皆さんは、ラジオに出るとしたら、どんな事をしたいですか?
また、○○さんは、今後ラジオでしたい事はありますか?


この質問をした理由は、先輩からラジオにゲスト出演したという話を聞き、びっくりした所から始まります。

そして、聴いてみたら面白く、
「私だったら、テーマメールの紹介や、クイズ大会をしたいなぁ」と思ったからです。

失敗理由の考察

  • そもそも「ラジオに出る」という機会がなく、想像出来ない可能性が高かった?
  • 「テーマメールの紹介」や「クイズ大会」が、普通過ぎた?
  • 全員がラジオに出たいとは限らない

MSIのパソコンが欲しい

この時のメールテーマは、「今欲しいもの(マニアック)」でした。

私は、MSIのノートパソコンが欲しいです。

理由は、CPUやグラフィックボードの性能だけでなく、排熱性能も高いというブログ記事を、以前読んだからです。

しかし、費用の都合で買えず、別メーカーのパソコンを使っています。

○○さんは、パソコンのメーカーにこだわり、ありますか?

失敗理由の考察

  • CPUやグラフィックボードの意味が、難しかった?
  • CPU、グラフィックボード、排熱性能が高い場合のメリットが書いていない
  • 別メーカーのパソコン、何使ってるのか書いていない

まとめ

  • 何かを勧める時は「ラジオショッピング文法」を意識しよう
  • 想像しやすい文章を書こう
  • なるべく文章は短く書こう
  • 質問する時は、簡単なものを書こう
  • メリット/デメリットを書いた方がいい場合もあるので注意!

ちなみに

このように対策しても、放送時間や投稿数などの関係上、採用されない可能性もあります。

めげずに投稿、頑張りましょう!

ちなみに、私の場合は82件投稿し、31件採用されています。
採用率は、約37.8%です。(2024年4月15日現在)

タイトルとURLをコピーしました